意外と知らないミルクガニ

東北辺りにも有名なブランドガニがいてそうなのですが、今回調べていましたところいないようです。
東北から下に下がってきまして静岡の沼津にタカアシガニがいます。

このタカアシガニの旬は12月から2月になります。

タカオアシガニの特徴は大型のものになりますと手足を広げるとなんと3mにもなるそうです。
主に水揚げされているのは、駿河湾だということです。

沼津市の戸田(へだ)の名物になっているそうです。

このタカアシガニのもうひとつの特徴はカニみその量が他のカニにくらべてたくさん入っているとのことです。



次のカニも静岡からなのですが、静岡の焼津のミルクガニです。

このみるくがにも駿河湾で取れるカニになってます。

駿河湾の中央部の深海に多く生息しているそうで、タラバガニに仲間になります。

ミルクガニの旬は11月から2月になります。

このカニについては特定の漁師しか漁をしていないとのことで非常に貴重なカニだそうです。


次のカニですが、これまた静岡のカニなのですが、静岡の浜名湖で取れるドウマンガニです。

このカニの旬は6月から11月になります。

このドウマンガニは浜名湖でのブランド名になります。

ドウマンガニの体は緑がかっているのですが、はさみの部分の半分がオレンジ色なのが特徴です。
一般的にはワタリガニ科のノコギリガザミと言われているそうです。

このカニの特徴は身のみそも非常に濃厚だそうです。

このカニも非常に貴重で年間になんと4tしか取れないそうです。

貴重なカニになりますので、お値段も非常に高く、平均してキロで4000円もするそうです。

物がないので地元の消費のみで浜名湖周辺でしか手に入らないそうです。



http://mail-get.biz/

http://dream-angel.biz/

人気の投稿