クーラーの設定を細かくマメに変更



クーラーのつけっぱなしは勿体ないのでマメに電源を切りたくなりますが電気の付け消しをする方が電気代が高くずっとつけている方が安くなるそうです。

最初エアコンの電源を入れた時に一番電力を食うと言われています。

ですのでこまめにエアコンを消したり付けたりすることは非常に電気消費量が高くなり節電になりません。

勿体ない気はしますがずっとつけている方がいいみたいです。

設定温度を28度くらいの自動にしているのが一番節電になるみたいですね。


 風量を弱くするのと自動にするのではどちらが電気を食うのか気になるところです。

ネットで調べても自動が節電になると言う意見や止まったり冷風が出たり繰り返す自動より微風でずっとつけていた方がいいと言う意見もあります。

でも大抵の人は自動で付けているかと思います。

ずっと弱でクーラーをつけているより自動の方がエコのような気はします。


扇風機もエアコンと併用した方がいいと言いますがエアコンを付けていてさらに扇風機も付けるなんて気分的に電力がかかりそうで嫌な気はします。

夜寝ている時も自動で付けておくのかタイマーで2時間後くらいに消えるようにするか悩みます。

結局暑くなって寝苦しく目が覚めてエアコンをつけたりするのでずっと自動でもいいかもしれません。

タイマーは便利ですが節電的にはどうでしょうね。

冬は暖房もつきますし非常に便利なエアコンはどこの家庭にも必須のアイテムです。


http://lingerie-love.biz/

http://mafuyu.biz/

http://rose11.biz/

人気の投稿